- 2018年9月20日
- 2021年12月30日
データフロー図(Data Flow Diagram / DFD)とは
データフロー図(Data Flow Diagram / DFD)とは、システムをネットワーク図で表現したもので、単純な概念図はもちろん、レベルを深く掘り下げて詳細な処理方法までを分析することができる図形による分析手法です。
データフロー図(Data Flow Diagram / DFD)とは、システムをネットワーク図で表現したもので、単純な概念図はもちろん、レベルを深く掘り下げて詳細な処理方法までを分析することができる図形による分析手法です。
ミニ仕様書を書いていく中で、複数の条件が組み合わさって決定される処理などを、文字だけで表すのが難しい場面があるでしょう。 このような場合には、デシジョン・テーブルを用いることで、複雑な条件を明確にしたり、条件に漏れや重複、それに矛盾が無いことを確認す […]
ずいぶん昔に、コーチングについて学び始めたころにまとめた資料のメモです。今でも十分に使えると思います。 【広告】 コーチングとティーチング 【心の4つの窓】 ~コミュニケーションの鍵~ A・・・自分も他人も知っているので自由に行動できる領域 B・・・ […]
昔、ある会社の社長に色々とアドバイスをしていた時期があって、そんなときに、タイトルのような課題を言い渡されて、教科書どおりに答えてみた結果です。 っというか、社長なら自分で考えましょう。と言いたい。 【広告】 どのような会社運営が必要か? 戦略目標が […]
今回はDFDを使って業務分析をする上で、欠かせないデータディクショナリーとミニ仕様書についての解説です。 これらを使いこなせるようになると、本当にしっかりと業務分析ができるようになります。 データディクショナリーとミニ仕様書 DFDにセットで必要にな […]
前回は外部要素(今回の分析対象外)から順にデータフローを書くというお話でしたが、今回は、書き出したデータフローとプロセスの命名についてのお話です。 データフローダイヤグラムを記述する上で、肝心なところになりますので、よくお読みいただいて理解していただ […]
今回は、前回説明したDFDの各要素を使っていよいよDFDを書き始めます。DFDはスタートとエンドというものがありませんので、外部要素から書き始めることになります。 外部要素から書き始めよう DFDでは、フローチャートと違ってSTRATとENDがあるわ […]
DFDの書き方を詳細に説明しています。いくつかの記事に分けていますが、まずは、図形要素の説明からはじめます。DFDを書くにはちょっとしたコツがあります。コツをつかんで何回も書き直すことで、ブラッシュアップできます。