- 2016年8月25日
- 2019年6月25日
WordPressで目次を自動的に生成する方法
ブログ記事に「目次」を表示しているサイトは数多くあります。どうやって作っているのか気になったので調べてみました。すると、これは記事を作るときに手動で作成しているのではなく自動生成されているようです。 WordPress の Table o […]
ブログ記事に「目次」を表示しているサイトは数多くあります。どうやって作っているのか気になったので調べてみました。すると、これは記事を作るときに手動で作成しているのではなく自動生成されているようです。 WordPress の Table o […]
なぜなぜ分析といえば有名な「”なぜ”を5回繰り返す」というもの。 しかし、この言葉だけを信じて、その場で思いついた「なぜ」を5回繰り返しても、的を得た真因を導き出すのは難しい。 【広告】 真の再発防止策が導き出されているか? 導き出した真因が、”作業 […]
ソフトウェア開発で設計レビューをしているが、やり方が人それぞれバラバラで効果がよくわからない。ということはないだろうか。せっかく時間をかけてレビュー会をやっているのに形式だけになっているのならば、戦略的なレビューを実施することで、効果のあるレビューに […]
【広告】 無線LANが突然遅くなったり、LANがつながらなくなったりすることがある。 これは、近くにある他の無線LANと混線しているのが原因の場合がある。 無線LANには”チャネル”という1~13または14のチャネル番号のどれかを割り当てて使用してい […]
今回はDFDを使って業務分析をする上で、欠かせないデータディクショナリーとミニ仕様書についての解説です。 これらを使いこなせるようになると、本当にしっかりと業務分析ができるようになります。 データディクショナリーとミニ仕様書 DFDにセットで必要にな […]
前回は外部要素(今回の分析対象外)から順にデータフローを書くというお話でしたが、今回は、書き出したデータフローとプロセスの命名についてのお話です。 データフローダイヤグラムを記述する上で、肝心なところになりますので、よくお読みいただいて理解していただ […]
2週間に一回はコストコへ行っています。片道40キロありますが妻と二人でドライブがてらの買い物です。 コストコへは開店時間の30分前を狙って行きます。開店時間が10時からとなっていても、たいがいの場合は9時半からでも入店できます。そして、駐車場では後部 […]
今回は、前回説明したDFDの各要素を使っていよいよDFDを書き始めます。DFDはスタートとエンドというものがありませんので、外部要素から書き始めることになります。 外部要素から書き始めよう DFDでは、フローチャートと違ってSTRATとENDがあるわ […]
DFDの書き方を詳細に説明しています。いくつかの記事に分けていますが、まずは、図形要素の説明からはじめます。DFDを書くにはちょっとしたコツがあります。コツをつかんで何回も書き直すことで、ブラッシュアップできます。